2011年12月25日
フリー:マッハロッド!!
どうも、Kataseです。
マッハロッド~~~~というか、こざかしく名前を変えまして、JusticeRod!!
正義のバギー的ななにか(´Д`;)ヾ

シルエットマークが入ってますが、衣装とかは入ってません><
ラッキースターズで配布中です~
http://maps.secondlife.com/secondlife/Walker%20Town/49/44/50
ちなみに(その1)
作成した車は全部一人乗りです>< 二人目、つまりお客さんが乗ろうとすると、
とんでもない着座になります(´Д`;)ヾ
着座設定LSLを入れれば良いだけらしいのですが、着座関連のスクリが、通常の椅子も含めて
最近エラーが出やすいらしく(動作そのものには影響ないようですが)、
そこが目障りなので、入れませんでした・・・
椅子と、周辺パーツが同一プリムになっているということもあって、位置調整が大変という
こともありますが>< へたれでごめんなさいm(_ _)m
ちなみに(その2)
セリカのようなC-1600GT、青だけじゃ寂しいので(誰が?(´Д`;)ヾ)他の色も・・・と考えて、
調べてみたら、当時、フルチョイスシステムとかって選択式で、色も自由に選べたそうで・・・
公式カラー的な物がない><
で、画像をぐぐって、良く出てくる色を、追加で4色作りました。

フロントノーズ(ボンネットの先端)が、へにょっと曲がってる感じですが、
スカルプの終端で、ビューワーによるレンダリング効果です(;´д⊂)
セリカの説明の時の絵では綺麗になってますw どのビューワーだったっけ・・・><
この現象も悩みの種;;
ちなみに(その3)
完成記念品は鋭意制作中・・・というか、ラベル作成中、いましばらくお待ちを・・・
というか、プリム喰いなのでw 無視してもいいかも^^;
ではまた~
マッハロッド~~~~というか、こざかしく名前を変えまして、JusticeRod!!
正義のバギー的ななにか(´Д`;)ヾ

シルエットマークが入ってますが、衣装とかは入ってません><
ラッキースターズで配布中です~
http://maps.secondlife.com/secondlife/Walker%20Town/49/44/50
ちなみに(その1)
作成した車は全部一人乗りです>< 二人目、つまりお客さんが乗ろうとすると、
とんでもない着座になります(´Д`;)ヾ
着座設定LSLを入れれば良いだけらしいのですが、着座関連のスクリが、通常の椅子も含めて
最近エラーが出やすいらしく(動作そのものには影響ないようですが)、
そこが目障りなので、入れませんでした・・・
椅子と、周辺パーツが同一プリムになっているということもあって、位置調整が大変という
こともありますが>< へたれでごめんなさいm(_ _)m
ちなみに(その2)
セリカのようなC-1600GT、青だけじゃ寂しいので(誰が?(´Д`;)ヾ)他の色も・・・と考えて、
調べてみたら、当時、フルチョイスシステムとかって選択式で、色も自由に選べたそうで・・・
公式カラー的な物がない><
で、画像をぐぐって、良く出てくる色を、追加で4色作りました。

フロントノーズ(ボンネットの先端)が、へにょっと曲がってる感じですが、
スカルプの終端で、ビューワーによるレンダリング効果です(;´д⊂)
セリカの説明の時の絵では綺麗になってますw どのビューワーだったっけ・・・><
この現象も悩みの種;;
ちなみに(その3)
完成記念品は鋭意制作中・・・というか、ラベル作成中、いましばらくお待ちを・・・
というか、プリム喰いなのでw 無視してもいいかも^^;
ではまた~
2011年12月17日
架空の車2:マッハロッド
どうも、Kataseです。
特撮、車、でぐぐると、ポインター、マットビハイクル、ズバットカー、マッハロッドが
よくひっかかります。
最初、マットビハイクルも考えましたが、販売されてないものの、コスモスポーツは既に存在していて、
それがなかなかの出来ヽ(;´Д`)ノ
格好良いんですけどね・・・でもまんま実車だし(模様だけで済んじゃうw)、
で、頂点配分とか考えたら、マッハロッドが面白そうだとなりました。
元々の作品としても、「超人バロム1」はかなりのキワモノだそうでw
原作はなんと、「ゴルゴ13」のさいとうたかを!

プリム数はおどろきのなんと12プリム!! パイプ・排気管を全部ひとまとめにしました。
個々の配置が違うので、別々にする方が、1パイプ毎の再現度はあがるのですが、貼り付け方が
ぐにゃぐにゃなので、ドアに負けず劣らず位置合わせが大変>< なので、ひとつにw

で、実はこのマッハロッド、おもちゃ版がベースとなってます。
で、あとで、実写の方を確認したら、排気パイプとかが全然違うwww
で、やりなおしはせずに、強行突破製作です(´Д`;)ヾ

排気管のとりまわしは独特なので、本物のマッハロッドよりかなり太いのですが、むしろ迫力アップに
繋がってるんじゃないとおもいます。
悲しい現象としては、コックピットまわりがキツキツに;;
付属の人形が・・・いわゆる上半身のみ・・・という為ですw
ベース車両はフェアレディだそうで・・・モノコックボディじゃない頃のらしく、
ようは上側をかぽっと外して、他のボディをスポッと乗せれば・・・という部分で選ばれたそうですw
↓とりあえず、マッハロッドを見に行く!(ポインターとセリカも!)
http://slurl.com/secondlife/Walker%20Town/49/44/50
ではまた~
特撮、車、でぐぐると、ポインター、マットビハイクル、ズバットカー、マッハロッドが
よくひっかかります。
最初、マットビハイクルも考えましたが、販売されてないものの、コスモスポーツは既に存在していて、
それがなかなかの出来ヽ(;´Д`)ノ
格好良いんですけどね・・・でもまんま実車だし(模様だけで済んじゃうw)、
で、頂点配分とか考えたら、マッハロッドが面白そうだとなりました。
元々の作品としても、「超人バロム1」はかなりのキワモノだそうでw
原作はなんと、「ゴルゴ13」のさいとうたかを!

プリム数はおどろきのなんと12プリム!! パイプ・排気管を全部ひとまとめにしました。
個々の配置が違うので、別々にする方が、1パイプ毎の再現度はあがるのですが、貼り付け方が
ぐにゃぐにゃなので、ドアに負けず劣らず位置合わせが大変>< なので、ひとつにw

で、実はこのマッハロッド、おもちゃ版がベースとなってます。
で、あとで、実写の方を確認したら、排気パイプとかが全然違うwww
で、やりなおしはせずに、強行突破製作です(´Д`;)ヾ

排気管のとりまわしは独特なので、本物のマッハロッドよりかなり太いのですが、むしろ迫力アップに
繋がってるんじゃないとおもいます。
悲しい現象としては、コックピットまわりがキツキツに;;
付属の人形が・・・いわゆる上半身のみ・・・という為ですw
ベース車両はフェアレディだそうで・・・モノコックボディじゃない頃のらしく、
ようは上側をかぽっと外して、他のボディをスポッと乗せれば・・・という部分で選ばれたそうですw
↓とりあえず、マッハロッドを見に行く!(ポインターとセリカも!)
http://slurl.com/secondlife/Walker%20Town/49/44/50
ではまた~
2011年12月17日
セリカ1600GT
どうも、Kataseです。
さて、今回の紹介はセリカ1600GTの初代です。

ポインターと違い、プリム数はぐっと減って17プリム。
ボディも・・・緩やかに曲線で構成されていて、なかなか大変です。
バンパーが特徴的で、フロントとリアはかなり苦心しました。

ドアを境にエンジン側・トランク側で分けなかったので頂点が足りなくなり、、
ボディ末端は下に向いている「コ」の字の造形なのですが、一直線になってます><
でも、バンパーとテールランプのデザインのおかげで、車種の識別にかなうものかと思います。

トップを別にして、ほぼボディは一体成形なので、ドアの隙間のラインを1ドットで引きましたが、
ちょっとぼけて広がってます。くやしい(;´д⊂)
ポインター作ってて、ドアはかなり「あわせ」がやっかいだったので、一体成形にしたんですが、
状況的には一長一短ですね。
同様に、模様のプリントもボディ側だけです><
ホイールは、純正のを正面(ボディの真横)から撮った絵がみつからなかったので、
あえて素っ気ない鉄ホイールにしました。古い車のチープさが出て、なかなかなのでは・・・たぶんw

車専門店さんにはかなわないけど、マイブームになってて、ポインターを手がけ始めてからまだ一月
経ってないのですが、実はすでに4車種製作してます(*´Д`*)
実車は・・・ツライですね・・・厳然たる本物があるわけで・・・突っ込みだしたらきりがないw
制作上、自分的に良いアイディアと思っているのは、窓ガラスと影が同一プリムなのです。
アルファ(透明系)同士の重なり合いは、へんな干渉(前後表示の異常)が起きやすいので、
離れた部位を組み合わせるという技はよくあるんですが、どうせならと、半透明のガラスと、
半透明の影をセットにしました。なので、影を付けない、という選択肢はないです。
(テクスを変えればできなくはないですが)
ビューワーの影レンダリングを使いたいという方はごめんなさいm(_ _)m
↓とりあえず、セリカを見に行く!(ポインターもまだ見てないしw)
http://slurl.com/secondlife/Walker%20Town/49/44/50
ではまた~
さて、今回の紹介はセリカ1600GTの初代です。

ポインターと違い、プリム数はぐっと減って17プリム。
ボディも・・・緩やかに曲線で構成されていて、なかなか大変です。
バンパーが特徴的で、フロントとリアはかなり苦心しました。

ドアを境にエンジン側・トランク側で分けなかったので頂点が足りなくなり、、
ボディ末端は下に向いている「コ」の字の造形なのですが、一直線になってます><
でも、バンパーとテールランプのデザインのおかげで、車種の識別にかなうものかと思います。

トップを別にして、ほぼボディは一体成形なので、ドアの隙間のラインを1ドットで引きましたが、
ちょっとぼけて広がってます。くやしい(;´д⊂)
ポインター作ってて、ドアはかなり「あわせ」がやっかいだったので、一体成形にしたんですが、
状況的には一長一短ですね。
同様に、模様のプリントもボディ側だけです><
ホイールは、純正のを正面(ボディの真横)から撮った絵がみつからなかったので、
あえて素っ気ない鉄ホイールにしました。古い車のチープさが出て、なかなかなのでは・・・たぶんw

車専門店さんにはかなわないけど、マイブームになってて、ポインターを手がけ始めてからまだ一月
経ってないのですが、実はすでに4車種製作してます(*´Д`*)
実車は・・・ツライですね・・・厳然たる本物があるわけで・・・突っ込みだしたらきりがないw
制作上、自分的に良いアイディアと思っているのは、窓ガラスと影が同一プリムなのです。
アルファ(透明系)同士の重なり合いは、へんな干渉(前後表示の異常)が起きやすいので、
離れた部位を組み合わせるという技はよくあるんですが、どうせならと、半透明のガラスと、
半透明の影をセットにしました。なので、影を付けない、という選択肢はないです。
(テクスを変えればできなくはないですが)
ビューワーの影レンダリングを使いたいという方はごめんなさいm(_ _)m
↓とりあえず、セリカを見に行く!(ポインターもまだ見てないしw)
http://slurl.com/secondlife/Walker%20Town/49/44/50
ではまた~
2011年12月13日
ウルトラ警備隊:ポインター
どうも、Kataseです。
自動車完成目前まで来ました・・・^^ で、今回はポインターのご紹介です。

大昔の特撮番組「ウルトラセブン」、その劇中で、宇宙人の侵略から地球を守るという
目的で設立された「ウルトラ警備隊」、そこで運用されているスーパーカーです。
フロントに走行用のロータリーエンジン(リアル時代的にも最新技術だったそうです)、リアには
ホバー飛行用に小型のジェットエンジンを搭載・・・。なんか凄い車(*´Д`*)

選出のいきさつは前に書きました。今回は造形に関して・・・
TATARAは頂点を直接いじくりますので、予めノートや頭の中で、頂点の配分をシミュレートします。
頂点はLOD(描画距離で省略される処理)で、3段階あるのですが、32x32のフォーマットを使うときは、
16x16という数で考えます。で、このポインターは曲線が少ないので、頂点の割り振り以外に、
こことここを同一プリムに、これとこれは繋がってるけどプリム分割しよう、という算段が非常に
しやすかったです。隣接する部分は当然継ぎ目が出来てしまうわけですが、それが曲面の途中だと、
金属系の光沢を与えると、へんなてかりの継ぎ目が出来てしまうのです><
それがほとんど心配ないのは大変ありがたい(*´Д`*)
むしろ大変だったのは、直線ではない継ぎ目を、継ぎ目として扱う部分です。
多くは、ドアやボンネットなどの可動部ですね。

いくつかのビューワーに備わっているテンポラリアップロード(サーバーにアップロードするのではなく、
PCの表示キャッシュの方に、偽キャッシュデータとして登録する機能、キャッシュを消すまで有効)
をつかって、テンポアップ>適用>ズレ具合確認>TATARA修正>テンポアップ>適用・・・をひたすら
繰り返しながら、形を整えていきます。
で、結局可動部は5カ所となりました。ドア4つとボンネット。
ドアは、開いても開かなくても、室内の造形は必須になりますが、ボンネットを開けることで・・・

そう、エンジンの造形も・・・><
このエンジンも含めて、図面が大きく影響します。さすがにエンジンは図面はなかったので、
おもちゃ自慢のサイトにある写真を参考に作りました・・・が、いわゆる図面:BluePrintというものが、
架空の車ですから存在しない・・・
アニメなんかだと、設定資料集にクリンナップされた画があったりしますが、それでも、正面・横とかから
平行投影された図は滅多にありません・・・
横から撮影された写真がいくつかあったので、それを使うか、そこから手で輪郭線を起こすか・・・
と悩んでいて、ふと思いついたのが、
「たぶん、ポインターのプラモデルって、存在するよね・・・?」
そう、デカールや塗装用に、図面的な画が掲載されている可能性がある・・・
でも、プラモの組み立て説明書なんて、果たしてWEBに掲載するだろうか・・・
とりあえず・・・ググレカスΨ(`∇´)Ψ 「ポインター」「プラモデル」で、大ヒット!!!!
無事、正確(ほぼw)な比率を入手することが出来ました^^
そして、SL史上初!? バリアーも付けましたΨ(`∇´)Ψ SL内攻撃を防ぐ能力はありませんが(´Д`;)ヾ

バリア付きの車なんて・・・ないでしょう・・・たぶんw
とまあ、こんな感じで造形は完了いたしました。
↓とりあえずポインターを見に行く!
http://slurl.com/secondlife/Walker%20Town/44/45/50
ちなみに、ウルトラセブンのアバターはMonsterGarageさんで売られています。
ウルトラ警備隊のユニフォームは、同じくMonsterGarageさんで無料配布されています。
ではまた~
自動車完成目前まで来ました・・・^^ で、今回はポインターのご紹介です。

大昔の特撮番組「ウルトラセブン」、その劇中で、宇宙人の侵略から地球を守るという
目的で設立された「ウルトラ警備隊」、そこで運用されているスーパーカーです。
フロントに走行用のロータリーエンジン(リアル時代的にも最新技術だったそうです)、リアには
ホバー飛行用に小型のジェットエンジンを搭載・・・。なんか凄い車(*´Д`*)

選出のいきさつは前に書きました。今回は造形に関して・・・
TATARAは頂点を直接いじくりますので、予めノートや頭の中で、頂点の配分をシミュレートします。
頂点はLOD(描画距離で省略される処理)で、3段階あるのですが、32x32のフォーマットを使うときは、
16x16という数で考えます。で、このポインターは曲線が少ないので、頂点の割り振り以外に、
こことここを同一プリムに、これとこれは繋がってるけどプリム分割しよう、という算段が非常に
しやすかったです。隣接する部分は当然継ぎ目が出来てしまうわけですが、それが曲面の途中だと、
金属系の光沢を与えると、へんなてかりの継ぎ目が出来てしまうのです><
それがほとんど心配ないのは大変ありがたい(*´Д`*)
むしろ大変だったのは、直線ではない継ぎ目を、継ぎ目として扱う部分です。
多くは、ドアやボンネットなどの可動部ですね。

いくつかのビューワーに備わっているテンポラリアップロード(サーバーにアップロードするのではなく、
PCの表示キャッシュの方に、偽キャッシュデータとして登録する機能、キャッシュを消すまで有効)
をつかって、テンポアップ>適用>ズレ具合確認>TATARA修正>テンポアップ>適用・・・をひたすら
繰り返しながら、形を整えていきます。
で、結局可動部は5カ所となりました。ドア4つとボンネット。
ドアは、開いても開かなくても、室内の造形は必須になりますが、ボンネットを開けることで・・・

そう、エンジンの造形も・・・><
このエンジンも含めて、図面が大きく影響します。さすがにエンジンは図面はなかったので、
おもちゃ自慢のサイトにある写真を参考に作りました・・・が、いわゆる図面:BluePrintというものが、
架空の車ですから存在しない・・・
アニメなんかだと、設定資料集にクリンナップされた画があったりしますが、それでも、正面・横とかから
平行投影された図は滅多にありません・・・
横から撮影された写真がいくつかあったので、それを使うか、そこから手で輪郭線を起こすか・・・
と悩んでいて、ふと思いついたのが、
「たぶん、ポインターのプラモデルって、存在するよね・・・?」
そう、デカールや塗装用に、図面的な画が掲載されている可能性がある・・・
でも、プラモの組み立て説明書なんて、果たしてWEBに掲載するだろうか・・・
とりあえず・・・ググレカスΨ(`∇´)Ψ 「ポインター」「プラモデル」で、大ヒット!!!!
無事、正確(ほぼw)な比率を入手することが出来ました^^
そして、SL史上初!? バリアーも付けましたΨ(`∇´)Ψ SL内攻撃を防ぐ能力はありませんが(´Д`;)ヾ

バリア付きの車なんて・・・ないでしょう・・・たぶんw
とまあ、こんな感じで造形は完了いたしました。
↓とりあえずポインターを見に行く!
http://slurl.com/secondlife/Walker%20Town/44/45/50
ちなみに、ウルトラセブンのアバターはMonsterGarageさんで売られています。
ウルトラ警備隊のユニフォームは、同じくMonsterGarageさんで無料配布されています。
ではまた~
2011年12月11日
くるま~
どうも、Kataseです。
大好評?(たぶん)のカブは情景用にというのが基本。装着方式は、あくまでもおまけ><
要は良いスクリがないからなんですが^^;
車の方は割と良いスクリがフリーでありまして・・・でも、超レース仕様なパラメータヽ(;´Д`)ノ
で、それを街乗り用にデチューン(発音格好良いw でも、速度の数値を下げただけw)し、
マイノリティあふれる? という主義の元、車種を選定・・・鋭意制作中です。
あと微調整・・・

使っているツールはTATARAなので、緩やかな曲線にはかなり手間が掛かります。
最初は、刑事コロンボのプジョー403を作りたかった・・・が、かなりの複合曲線><
で、色々車の形状を模索していたら、大昔の特撮、ウルトラセブンのポインターという車が
かなり直線主体のデザイン。リアルでレプリカ車を作っちゃう人もいるくらい有名(!?)では
ありますが、普通のスポーツカーやスーパーカーはあふれているわけで、架空の自動車とかは
BTTFのデロリアンとか、ゴーストバスターズの車くらいしか見ないし、それもリアルの車をベースに
作品向けの造形を加味しただけ。ということで、まずはポインターを選出^^
でも、リアルの車も・・・と考え、自分流格好良い・・・で、若干曲線がはいって難しくなっても
なんとかなりそう・・・ヘッドライトはやっぱり丸いのが良い・・・最近の車はなんかみんなひらべったい
・・・などと、訳の分からないフィルターをあれこれ適用して、選出したのが初代セリカ1600GT。
とはいえ、どこまで再現できるか・・・というと、スカルプベースだから、かなり自己解釈・ご都合主義的
改変がかなりあります。ぱっと見、「あ、この車、○○○なんじゃね?」的に判別できればいいやw
という基準の下、造形いたしておりますm(_ _)m
しかし・・・なんですね・・・メインランドの道が大分変わって、見た目だけは良い感じの公道・・・
しかし・・・SIMのバージョンとかの違いで、境界は相変わらず鬼門気味・・・
でもって・・・なかなかREZ出来る場所も無いし・・・実質、車というのは「飾る」が一番多い購入理由
なのではないかと思ってます(*´Д`*)
このあと、車種ごとのお話を書く予定です。
↓とりあえず、完成間近の車を見に行く!
http://slurl.com/secondlife/Walker%20Town/48/44/50
ではまた~
大好評?(たぶん)のカブは情景用にというのが基本。装着方式は、あくまでもおまけ><
要は良いスクリがないからなんですが^^;
車の方は割と良いスクリがフリーでありまして・・・でも、超レース仕様なパラメータヽ(;´Д`)ノ
で、それを街乗り用にデチューン(発音格好良いw でも、速度の数値を下げただけw)し、
マイノリティあふれる? という主義の元、車種を選定・・・鋭意制作中です。
あと微調整・・・

使っているツールはTATARAなので、緩やかな曲線にはかなり手間が掛かります。
最初は、刑事コロンボのプジョー403を作りたかった・・・が、かなりの複合曲線><
で、色々車の形状を模索していたら、大昔の特撮、ウルトラセブンのポインターという車が
かなり直線主体のデザイン。リアルでレプリカ車を作っちゃう人もいるくらい有名(!?)では
ありますが、普通のスポーツカーやスーパーカーはあふれているわけで、架空の自動車とかは
BTTFのデロリアンとか、ゴーストバスターズの車くらいしか見ないし、それもリアルの車をベースに
作品向けの造形を加味しただけ。ということで、まずはポインターを選出^^
でも、リアルの車も・・・と考え、自分流格好良い・・・で、若干曲線がはいって難しくなっても
なんとかなりそう・・・ヘッドライトはやっぱり丸いのが良い・・・最近の車はなんかみんなひらべったい
・・・などと、訳の分からないフィルターをあれこれ適用して、選出したのが初代セリカ1600GT。
とはいえ、どこまで再現できるか・・・というと、スカルプベースだから、かなり自己解釈・ご都合主義的
改変がかなりあります。ぱっと見、「あ、この車、○○○なんじゃね?」的に判別できればいいやw
という基準の下、造形いたしておりますm(_ _)m
しかし・・・なんですね・・・メインランドの道が大分変わって、見た目だけは良い感じの公道・・・
しかし・・・SIMのバージョンとかの違いで、境界は相変わらず鬼門気味・・・
でもって・・・なかなかREZ出来る場所も無いし・・・実質、車というのは「飾る」が一番多い購入理由
なのではないかと思ってます(*´Д`*)
このあと、車種ごとのお話を書く予定です。
↓とりあえず、完成間近の車を見に行く!
http://slurl.com/secondlife/Walker%20Town/48/44/50
ではまた~