2008年09月27日
ちょいテク03:裏技!?で、超薄膜作成
さて今回は、裏技・・・というか、隠しパラメータを使ったテクニックを紹介します。
制作物の分野によっては非常に有効な加工テクニックですが、ビューワーのバージョンアップによって
この機能(というか、表現処置)があっさり消え去る可能性もあるので、心して利用して下さい^^;
(個人的にはヒュージプリム・マイクロプリムより消える可能性は高いと思っています><)
この技が適用できるのは以下の3つのプリムです。

立方体(ボックス)・円柱(シリンダー)・三角柱(プリズム)の3種類です。
あれ? 三角柱なんてあったっけ? と思った方、実はこれも隠し機能・・・というか、没プリムの残骸・・・というかw
新規REZ画面の4番目、

この4面体というのが変装した三角柱の姿。4面体のテーパーを2つとも0にすると正体を現します^^;
普通にREZ出来ない理由は不明ですが、

この通り、パスカットを適用すると、切断面がかなりいびつに変化していきますので、
この辺りに正規採用にならなかった要因があるのかも知れません。
本題の隠しパラメータですが、それはなんと、「さざなみ」です。

そう、球体に適用できる変形パラメータですね。
このさざなみの値が、示した3種のプリムにひそかに適用されるのです。
ではさっそく、最初の写真の真ん中、円柱(シリンダー)に適用してみましょう。

選択して、一旦球体に差し替えます。最初に球体をREZしてもOKです。

向きが変ったように見えますがきにせずに続けます。
円柱(シリンダー)に戻すと向きは変らずに維持されています。

そしてさざなみのE(終端:End)を10.0から5.0に変更します。
そして、プリムタイプをまた円柱(シリンダー)に戻します。

するとどうでしょう。サイズの数値(初期値なら0.500m:50cm)は変っていないのに、
見た目の大きさ(高さ)が半分になりました。
何故こうなるのか、原因は不明です。おそらく、変形パラメータとして、最初はさざなみが
あったのではないかと思われます。それが、最終的に不採用となったけど、表示する
処理部分のさざなみを考慮したながれがそのまま残っているのではないかと推測しています。
選択中の円柱(シリンダー)を引き延ばしモードで眺めると、扱われ方が判明します。

見た目は高さ半分(25cm)ですが、引き延ばしモードで識別されている大きさは50cmのままです。
ある意味、スカルプト的と言えるかも知れません。見た目の大きさと識別される大きさが違うという部分は・・・
さざなみとして与えられる値は、
・S(始点:Start)が0.03以下なら、E(終点:End)の最小値は0.5
・E(終点:End)が9.97以上なら、S(始点:Start)の最大値は9.5
・それ以外なら、数値を手入力すれば最小の幅は0.02
となっています。この値は%(百分率)ですから、1cmの高さならば、最薄表示としては0.2mmという事になります。
0.2mm厚のプリムなんてそうそう必要ないでしょうが、ミリメートルベースの大きさならば、腕時計とか宝飾品などで
テクスチャーに頼らずきっちり作り込みたい場合には、有効かも知れません。
幅奥行きもパスカットや中空で削ればかなり小さくできますしね^^
とりまわしに慣れれば、位置合わせもそんなには難しくありませんが、
くれぐれも、隠しパラメータという事をお忘れ無くヽ(;´Д`)ノ
あと、確認していませんが、LSLでの当り判定(collision系など)も、正常な動作の保証はありません。
ちょいテクというよりは・・・完全に裏技・・・だったかもw
ではまた~
制作物の分野によっては非常に有効な加工テクニックですが、ビューワーのバージョンアップによって
この機能(というか、表現処置)があっさり消え去る可能性もあるので、心して利用して下さい^^;
(個人的にはヒュージプリム・マイクロプリムより消える可能性は高いと思っています><)
この技が適用できるのは以下の3つのプリムです。

立方体(ボックス)・円柱(シリンダー)・三角柱(プリズム)の3種類です。
あれ? 三角柱なんてあったっけ? と思った方、実はこれも隠し機能・・・というか、没プリムの残骸・・・というかw
新規REZ画面の4番目、

この4面体というのが変装した三角柱の姿。4面体のテーパーを2つとも0にすると正体を現します^^;
普通にREZ出来ない理由は不明ですが、

この通り、パスカットを適用すると、切断面がかなりいびつに変化していきますので、
この辺りに正規採用にならなかった要因があるのかも知れません。
本題の隠しパラメータですが、それはなんと、「さざなみ」です。

そう、球体に適用できる変形パラメータですね。
このさざなみの値が、示した3種のプリムにひそかに適用されるのです。
ではさっそく、最初の写真の真ん中、円柱(シリンダー)に適用してみましょう。

選択して、一旦球体に差し替えます。最初に球体をREZしてもOKです。

向きが変ったように見えますがきにせずに続けます。
円柱(シリンダー)に戻すと向きは変らずに維持されています。

そしてさざなみのE(終端:End)を10.0から5.0に変更します。
そして、プリムタイプをまた円柱(シリンダー)に戻します。

するとどうでしょう。サイズの数値(初期値なら0.500m:50cm)は変っていないのに、
見た目の大きさ(高さ)が半分になりました。
何故こうなるのか、原因は不明です。おそらく、変形パラメータとして、最初はさざなみが
あったのではないかと思われます。それが、最終的に不採用となったけど、表示する
処理部分のさざなみを考慮したながれがそのまま残っているのではないかと推測しています。
選択中の円柱(シリンダー)を引き延ばしモードで眺めると、扱われ方が判明します。

見た目は高さ半分(25cm)ですが、引き延ばしモードで識別されている大きさは50cmのままです。
ある意味、スカルプト的と言えるかも知れません。見た目の大きさと識別される大きさが違うという部分は・・・
さざなみとして与えられる値は、
・S(始点:Start)が0.03以下なら、E(終点:End)の最小値は0.5
・E(終点:End)が9.97以上なら、S(始点:Start)の最大値は9.5
・それ以外なら、数値を手入力すれば最小の幅は0.02
となっています。この値は%(百分率)ですから、1cmの高さならば、最薄表示としては0.2mmという事になります。
0.2mm厚のプリムなんてそうそう必要ないでしょうが、ミリメートルベースの大きさならば、腕時計とか宝飾品などで
テクスチャーに頼らずきっちり作り込みたい場合には、有効かも知れません。
幅奥行きもパスカットや中空で削ればかなり小さくできますしね^^
とりまわしに慣れれば、位置合わせもそんなには難しくありませんが、
くれぐれも、隠しパラメータという事をお忘れ無くヽ(;´Д`)ノ
あと、確認していませんが、LSLでの当り判定(collision系など)も、正常な動作の保証はありません。
ちょいテクというよりは・・・完全に裏技・・・だったかもw
ではまた~
2008年09月26日
新製品です(*´Д`*)
さてさて、久しぶりの新製品追加です。実を言えばちょっと前に作り終えてましたが、きっかけが無くてw
ついでに自宅兼レストラン(逆!?)もボリュームアップ(雰囲気だけw)したのでご紹介。
http://slurl.com/secondlife/OKUTAMA/79/41/81
扉を開けると、噂の彼(ブームは沈静化しつつあるようですが)が、食品見本に見入ってます。

そっとしておいてあげてくださいw
(プリムきつくなってきたので、もうじき消えるかも^^;)
店内もB@Rでゲットしてきたゴッホとか飾ったりして雰囲気アップ^^

シャンデリアがプリム食いなので、これも改造予定。
そしてこれが、タイトルの新製品。マトリョーシカと砂時計。新製品なので店内展示という厚待遇。

にしても、私は小道具ばっかり作ってますねw
マトリョーシカは触るとちゃんと増殖します^^
砂時計はタッチで計測開始。3分計測版と5分計測版です。
一応、計測中は砂が落ち(ているように見え)、上下の砂の量も変化していきます。

計測が終わると音が鳴ります。計測時間を6分割してTimerイベントにしてるので、
ある意味、本物の様な不正確さかもw
さて、2階部分ですが、当初は応接室だったんですが、大勢を招き入れる機会はほとんど無いと思い、
工房に変えてしまいました。

看板も付けました。今回の新製品のような小物はここで作ります。
アトリエと銘打ちましたが、中は殺風景^^;

ものつくりに絡んだ変な物がゲットできるかも知れません。お気軽にいらっしゃってください。
そして、私の私室。

鍵は掛けてませんw
本邦初公開!

といっても最近仕上がったばかりで、長らく封印されていたというわけでもないのですが^^;

TV、机、ハイベッドが自作です。
ソファーは大きいのも小さいのも300L$とちょっと高額商品>< でも、形状やテクスチャーの張り具合が
気に入って、迷った末に購入。LMは失念w 気になる方はクリエイターから辿って下さい^^;
ついでに自宅兼レストラン(逆!?)もボリュームアップ(雰囲気だけw)したのでご紹介。
http://slurl.com/secondlife/OKUTAMA/79/41/81
扉を開けると、噂の彼(ブームは沈静化しつつあるようですが)が、食品見本に見入ってます。

そっとしておいてあげてくださいw
(プリムきつくなってきたので、もうじき消えるかも^^;)
店内もB@Rでゲットしてきたゴッホとか飾ったりして雰囲気アップ^^

シャンデリアがプリム食いなので、これも改造予定。
そしてこれが、タイトルの新製品。マトリョーシカと砂時計。新製品なので店内展示という厚待遇。

にしても、私は小道具ばっかり作ってますねw
マトリョーシカは触るとちゃんと増殖します^^
砂時計はタッチで計測開始。3分計測版と5分計測版です。
一応、計測中は砂が落ち(ているように見え)、上下の砂の量も変化していきます。

計測が終わると音が鳴ります。計測時間を6分割してTimerイベントにしてるので、
ある意味、本物の様な不正確さかもw
さて、2階部分ですが、当初は応接室だったんですが、大勢を招き入れる機会はほとんど無いと思い、
工房に変えてしまいました。

看板も付けました。今回の新製品のような小物はここで作ります。
アトリエと銘打ちましたが、中は殺風景^^;

ものつくりに絡んだ変な物がゲットできるかも知れません。お気軽にいらっしゃってください。
そして、私の私室。

鍵は掛けてませんw
本邦初公開!

といっても最近仕上がったばかりで、長らく封印されていたというわけでもないのですが^^;

TV、机、ハイベッドが自作です。
ソファーは大きいのも小さいのも300L$とちょっと高額商品>< でも、形状やテクスチャーの張り具合が
気に入って、迷った末に購入。LMは失念w 気になる方はクリエイターから辿って下さい^^;
2008年09月16日
レストラン改築(新築?w)
ちょっとの手直しの積もりが・・・結局新築になったw
無駄な(ボリューム感出すためなんだろうけど、古い時代の家なので、プリムの無駄が多い^^;)
部分をシェイプアップしたかったけど、かなりばらさないといけなくなったので、
あっさり立て直しました(*´Д`*)
外観はこんな感じ。

まだ全体は完成してませんが、1階のレストラン部分は概ね体裁整ったので公開なのです^^;
中はこんな感じです。

ピアノはプリム食いなので撤去w ぼったくり売価壺はおいおい配置しますw
配膳カウンター付近はこんなんなりました。

ちょっと雰囲気はアップ・・・のはず。^^;
キッチンはそのまま使います。

オーブンのベゼルが黒だけど、割と統一感合って気に入ってます。
アイテムショップ部は家の外(ひどい扱いだ!w)

階段下にちんまりと配置。品数も絞り込みました。
新商品も開発中なので、売れ筋(!?)商品だけ残してます。
もちろん、フリーのデンジャラスTシャツは置いてありますwww
http://slurl.com/secondlife/OKUTAMA/75/42/81
デンジャラスTシャツだけ欲しいというのでも構いません^^ 是非、お越しを~
で、これを機に検索に登録してみたんですが、たいそう凄いことをやっているわけでもなく、
注目の商品を扱っているわけでもなく・・・・ピンポイントの検索用単語が無いヽ(;´Д`)ノ
唯一(!?)、Restaurant で検索(場所検索でアダルトチェックON)すると、100件無いので
トップページに載る位か・・・日本語のキーワードも入れた方がいいのかな・・・悩みます。
無駄な(ボリューム感出すためなんだろうけど、古い時代の家なので、プリムの無駄が多い^^;)
部分をシェイプアップしたかったけど、かなりばらさないといけなくなったので、
あっさり立て直しました(*´Д`*)
外観はこんな感じ。

まだ全体は完成してませんが、1階のレストラン部分は概ね体裁整ったので公開なのです^^;
中はこんな感じです。

ピアノはプリム食いなので撤去w ぼったくり売価壺はおいおい配置しますw
配膳カウンター付近はこんなんなりました。

ちょっと雰囲気はアップ・・・のはず。^^;
キッチンはそのまま使います。

オーブンのベゼルが黒だけど、割と統一感合って気に入ってます。
アイテムショップ部は家の外(ひどい扱いだ!w)

階段下にちんまりと配置。品数も絞り込みました。
新商品も開発中なので、売れ筋(!?)商品だけ残してます。
もちろん、フリーのデンジャラスTシャツは置いてありますwww
http://slurl.com/secondlife/OKUTAMA/75/42/81
デンジャラスTシャツだけ欲しいというのでも構いません^^ 是非、お越しを~
で、これを機に検索に登録してみたんですが、たいそう凄いことをやっているわけでもなく、
注目の商品を扱っているわけでもなく・・・・ピンポイントの検索用単語が無いヽ(;´Д`)ノ
唯一(!?)、Restaurant で検索(場所検索でアダルトチェックON)すると、100件無いので
トップページに載る位か・・・日本語のキーワードも入れた方がいいのかな・・・悩みます。
2008年09月03日
ちょいテク02:セル画風オブジェ
さてさて今回は、セル画風の表示について説明します。
こんなオブジェを見たことある方いると思いますが、

アニメのセル画のように輪郭が付いている状態。アバターなどでもありますね。
実はこれ、ちょいテク01で使った技と同じ系統のテクニックで実現できるのです。
まずは球体で試作してみましょう。

球体を2個用意します。片方は少し大きめにして、その大きい方を中空95%にします。
パスカットをいじって中を見えるようにしておきます。
次に、外側だけに透明テクスチャーを貼り、内側はブランクで色は黒にします。


そしたらパスカット戻して閉じた球体にし、手を加えてない球体とリンクします。

先にリンクするのは、二つの球を同じ座標で重ねるので、すっぽり覆われている内側の球体だけを
選択するのが手間な為です。
「リンク部位を編集」にチェックを入れ、同じ座標に移動します。これで完成^^

ちょっとこれは輪郭線が太いですね、外側の球体(輪郭線用)をちょこっとずつ小さくします。

程よく(?)なりました。
仕掛けはこうです。

赤線がカメラと、カメラに写っている面です。
水色で示した面は、透明テクスチャーでカメラには写りません。
黄緑で示した面は黒の面ですが、カメラに向いているのは裏面なので、表示されません。
ピンクの線の視線(カメラ)が輪郭の表示になります。
つまり、水色と黄緑の面を通過し、内側の球体にもぶつからず、外の球体の内面に正面から到達。
この面が構成する球が、内側の球体よりも大きいので、囲うような輪郭線が実現できるのです。
同じ要領で立方体でも出来ます。

立方体の場合は筒状に開いてしまうので、2プリムで6面を覆います。
縦横の拡大比率が同じではないのでちょっと注意。筒状のため、筒の部分は内側のサイズで調整しますが、
開いてる部分はサイズの数値がそのままです。(筒としての厚みが無いため)
スカルプトでも出来ます。同じ形状で、表面と裏面を入れ替えなければいけないため大変ですが。


ちょっとラフっぽい雰囲気^^
アバター用パーツならまだしも、設置するオブジェクトとしては、ちょっとプリム消費が多くなって辛いところですが、
一風変った表現で、面白い演出が出来るのではないでしょうか?
他の欠点としては、プリム集合体なので(しかもすっぽり覆われている)、組んでしまった後、形状の変更が
面倒なところ。
輪郭線のない状態であらかじめ完成させておき、複写して、それを輪郭用に加工するのがいいかと思います。
以上、ちょいテクでした~
こんなオブジェを見たことある方いると思いますが、

アニメのセル画のように輪郭が付いている状態。アバターなどでもありますね。
実はこれ、ちょいテク01で使った技と同じ系統のテクニックで実現できるのです。
まずは球体で試作してみましょう。

球体を2個用意します。片方は少し大きめにして、その大きい方を中空95%にします。
パスカットをいじって中を見えるようにしておきます。
次に、外側だけに透明テクスチャーを貼り、内側はブランクで色は黒にします。


そしたらパスカット戻して閉じた球体にし、手を加えてない球体とリンクします。

先にリンクするのは、二つの球を同じ座標で重ねるので、すっぽり覆われている内側の球体だけを
選択するのが手間な為です。
「リンク部位を編集」にチェックを入れ、同じ座標に移動します。これで完成^^

ちょっとこれは輪郭線が太いですね、外側の球体(輪郭線用)をちょこっとずつ小さくします。

程よく(?)なりました。
仕掛けはこうです。

赤線がカメラと、カメラに写っている面です。
水色で示した面は、透明テクスチャーでカメラには写りません。
黄緑で示した面は黒の面ですが、カメラに向いているのは裏面なので、表示されません。
ピンクの線の視線(カメラ)が輪郭の表示になります。
つまり、水色と黄緑の面を通過し、内側の球体にもぶつからず、外の球体の内面に正面から到達。
この面が構成する球が、内側の球体よりも大きいので、囲うような輪郭線が実現できるのです。
同じ要領で立方体でも出来ます。

立方体の場合は筒状に開いてしまうので、2プリムで6面を覆います。
縦横の拡大比率が同じではないのでちょっと注意。筒状のため、筒の部分は内側のサイズで調整しますが、
開いてる部分はサイズの数値がそのままです。(筒としての厚みが無いため)
スカルプトでも出来ます。同じ形状で、表面と裏面を入れ替えなければいけないため大変ですが。


ちょっとラフっぽい雰囲気^^
アバター用パーツならまだしも、設置するオブジェクトとしては、ちょっとプリム消費が多くなって辛いところですが、
一風変った表現で、面白い演出が出来るのではないでしょうか?
他の欠点としては、プリム集合体なので(しかもすっぽり覆われている)、組んでしまった後、形状の変更が
面倒なところ。
輪郭線のない状態であらかじめ完成させておき、複写して、それを輪郭用に加工するのがいいかと思います。
以上、ちょいテクでした~