2009年06月05日
1プリムで木を2本^^
どうも、Kataseです。
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/53/9/36
1プリムの花と木を見つけました。ディテールはまぁ・・・板3枚で同じ絵を交差するのと同じタイプなので、
ガン見すると・・・微妙です。

で、ついでにw 自分で1プリムで木が2本になるスカルプ作ってみました。
頂点毎にパタパタ折っていくだけの基本技? なので、見え方は前述のと同じです。
ガン見と相互(前後)干渉に弱い><
まあでも、省プリムでそれっぽくボリューム出すのには十分なのではないかと・・・

自作の方はサンプルとスカルプテクスで10L$・・・・フルパです。
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/53/9/36
1プリムの花と木を見つけました。ディテールはまぁ・・・板3枚で同じ絵を交差するのと同じタイプなので、
ガン見すると・・・微妙です。

で、ついでにw 自分で1プリムで木が2本になるスカルプ作ってみました。
頂点毎にパタパタ折っていくだけの基本技? なので、見え方は前述のと同じです。
ガン見と相互(前後)干渉に弱い><
まあでも、省プリムでそれっぽくボリューム出すのには十分なのではないかと・・・

自作の方はサンプルとスカルプテクスで10L$・・・・フルパです。
2009年05月23日
秋山澪のヘッドフォン
どうも、KATASEです。
ふっと、書き忘れたテクを思い出したので、ヘッドフォンの宣伝を兼ねて、同日投稿(*´Д`*)
以前、ギターの弦の細さを再現する方法を書きました(去年の8月頃)。今回もそのテクニックを活用してます。
中空の部分以外を透明にするというあれです。若干の欠点は、裏を向いているので、陰影が逆向きになること。
それはどうしようもないのですが(明るさ全開で多少はごまかせる^^)、似たテクニックで球体を今回は使いました。
どこに使ったかと言うと、ヘッドフォンの頭にのっかるラバーの先端と、アンプのLEDです。
球体は普通に使うと最小1cm。1cmのLEDなんて、でかすぎwww で、中空を活用して5mm程度の球体に
したんですが、球体に限ってのテクニックで、ここまでだと、円柱の弦と同じで陰影が逆になるのですが、
なんと、元に(!?)戻せるのです。
やり方は簡単。
・球体をREZ
・パスで断面を露出
・中空を開ける
・テクスチャーを選択で、中空面だけを残して、他には透明テクスを貼る。
・パスカットを閉じる
・ひねりのBとEを共に180(-180でも良い)にする。
するとあら不思議、中空を利用した小さな球の陰影が、外殻の球のごとく、正常な方向になっています。
どうやら、180ひねるというのが、外殻面と中空面に対してセットで施されるのではなく、
外殻面は外殻面、中空面は中空面だけで処置される模様・・・
要は原理不明w でも、うまくいったんだからいいやw

ラバーの先端は、薄い半球(上側の革と内側のスウェード?で、実際は1/4球)で、そこにこのテクニックが使われています。
それにしてもこのヘッドフォンのRL製品、AKGというメーカーのK-701という型番の製品なのですが、
実勢価格8万円・・・それが、けいおんの(秋山澪の?)お陰で、売れ行き上々だとか・・・
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/55/7/36
ではまた~
ふっと、書き忘れたテクを思い出したので、ヘッドフォンの宣伝を兼ねて、同日投稿(*´Д`*)
以前、ギターの弦の細さを再現する方法を書きました(去年の8月頃)。今回もそのテクニックを活用してます。
中空の部分以外を透明にするというあれです。若干の欠点は、裏を向いているので、陰影が逆向きになること。
それはどうしようもないのですが(明るさ全開で多少はごまかせる^^)、似たテクニックで球体を今回は使いました。
どこに使ったかと言うと、ヘッドフォンの頭にのっかるラバーの先端と、アンプのLEDです。
球体は普通に使うと最小1cm。1cmのLEDなんて、でかすぎwww で、中空を活用して5mm程度の球体に
したんですが、球体に限ってのテクニックで、ここまでだと、円柱の弦と同じで陰影が逆になるのですが、
なんと、元に(!?)戻せるのです。
やり方は簡単。
・球体をREZ
・パスで断面を露出
・中空を開ける
・テクスチャーを選択で、中空面だけを残して、他には透明テクスを貼る。
・パスカットを閉じる
・ひねりのBとEを共に180(-180でも良い)にする。
するとあら不思議、中空を利用した小さな球の陰影が、外殻の球のごとく、正常な方向になっています。
どうやら、180ひねるというのが、外殻面と中空面に対してセットで施されるのではなく、
外殻面は外殻面、中空面は中空面だけで処置される模様・・・
要は原理不明w でも、うまくいったんだからいいやw

ラバーの先端は、薄い半球(上側の革と内側のスウェード?で、実際は1/4球)で、そこにこのテクニックが使われています。
それにしてもこのヘッドフォンのRL製品、AKGというメーカーのK-701という型番の製品なのですが、
実勢価格8万円・・・それが、けいおんの(秋山澪の?)お陰で、売れ行き上々だとか・・・
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/55/7/36
ではまた~
2009年04月29日
また立て直し^^;
どうも、Kataseです。
忘れた頃に建築し直したくなる・・・
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/53/6/36
今回は、「となりのトトロ」の「さつきとメイの家」、をモチーフに組んでみました。
過去に、そっくりに作ろうとしたこともありましたが、当時は図面が無く、出回っている図面は間違い
があったため(作り方の本を買い、間違いが判明)凍結。
とはいえ、柱や壁などを忠実に再現していくと、数百プリムいるのは確実でw
大ざっぱにフォルムをぱくった感じの、超劣化版とあいなりました。プリムも贅沢には使えませんし^^;

こんな感じです。洋館部分の屋根の形状とかは全然違いますw

テクスチャーもそれっぽいのに合わせただけ・・・という、まさに超劣化版(*´Д`*)

まったく必要ないとも思いましたが、扉閉まります^^

品揃えは特に変わらずです。

洋館部分の1階はミニバー形式。家主が砂場にばかり入り浸ってますからねw
誰かをここでもてなすことは無いでしょうが、おきまりというか、ありがち設計の極み。

台所とかがあった位置に相当する奥側。水回りでも作ろうかとは思ってますが、プリム数との相談になるかな。
とりあえず、椅子とテーブル置いて雰囲気間に合わせ。

洋館部分の2階。ここも何に使うかまだ決まってません。

裏庭のとこは・・・井戸を作るか思案中。家の中を通らないと行けませんので作っても無意味に近いw
屋根が無く南方向が壁無しだから、家の中よりはカメラの取り回しが楽でしょうから、
単に製作用作業場になるかも・・・
建物だけで47プリム(扉なども含む)。戸袋とか、扉の開閉スイッチなど、その気になればまだ若干の節約する余地は
残っていますが、とりあえずここまでで一段落です。
あとは小物などをぽろぽろ追加して、雰囲気アップ・・・なるべく省プリムで^^;
ではまた~
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/53/6/36
忘れた頃に建築し直したくなる・・・
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/53/6/36
今回は、「となりのトトロ」の「さつきとメイの家」、をモチーフに組んでみました。
過去に、そっくりに作ろうとしたこともありましたが、当時は図面が無く、出回っている図面は間違い
があったため(作り方の本を買い、間違いが判明)凍結。
とはいえ、柱や壁などを忠実に再現していくと、数百プリムいるのは確実でw
大ざっぱにフォルムをぱくった感じの、超劣化版とあいなりました。プリムも贅沢には使えませんし^^;

こんな感じです。洋館部分の屋根の形状とかは全然違いますw

テクスチャーもそれっぽいのに合わせただけ・・・という、まさに超劣化版(*´Д`*)

まったく必要ないとも思いましたが、扉閉まります^^

品揃えは特に変わらずです。

洋館部分の1階はミニバー形式。家主が砂場にばかり入り浸ってますからねw
誰かをここでもてなすことは無いでしょうが、おきまりというか、ありがち設計の極み。

台所とかがあった位置に相当する奥側。水回りでも作ろうかとは思ってますが、プリム数との相談になるかな。
とりあえず、椅子とテーブル置いて雰囲気間に合わせ。

洋館部分の2階。ここも何に使うかまだ決まってません。

裏庭のとこは・・・井戸を作るか思案中。家の中を通らないと行けませんので作っても無意味に近いw
屋根が無く南方向が壁無しだから、家の中よりはカメラの取り回しが楽でしょうから、
単に製作用作業場になるかも・・・
建物だけで47プリム(扉なども含む)。戸袋とか、扉の開閉スイッチなど、その気になればまだ若干の節約する余地は
残っていますが、とりあえずここまでで一段落です。
あとは小物などをぽろぽろ追加して、雰囲気アップ・・・なるべく省プリムで^^;
ではまた~
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/53/6/36
2009年04月20日
ヒミツ
どうも、Kataseです。
省プリム版テクスチャービューワーの25にはちょっとしたテクニック(誤魔化しとも言うw)が使われています。
1プリムで5枚テクスを出しているのですが、そのままだと、不具合が発生する可能性があるのです。

立方体を使い、中空は△抜きで、パスカットと45°ひねりで5面を実現しています。
しかし、表示するテクスチャーが透明属性を持っていると、後ろが透けて見えます。
ベース板の市松模様はフォトショなどの例にならって採用しているわけですが、中空に不具合の落とし穴があるのです。
上図の黄緑の面はポリゴンの裏なので透明なのですが、中空部分の、水色の面の裏側に入り込んでいる部分が、
水色の面に重なって、正確なテクスの確認を妨げてしまいます。(オレンジ色の視線)
そこで、赤い線で示したオブジェをベース板と同じ市松模様にして、水色の面と重なっている中空部分を隠しているのです。(茶色の視線)
このパーツのために、+1で7プリムとなっています。
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/49/9/37


省プリム版テクスチャービューワーの25にはちょっとしたテクニック(誤魔化しとも言うw)が使われています。
1プリムで5枚テクスを出しているのですが、そのままだと、不具合が発生する可能性があるのです。
立方体を使い、中空は△抜きで、パスカットと45°ひねりで5面を実現しています。
しかし、表示するテクスチャーが透明属性を持っていると、後ろが透けて見えます。
ベース板の市松模様はフォトショなどの例にならって採用しているわけですが、中空に不具合の落とし穴があるのです。
上図の黄緑の面はポリゴンの裏なので透明なのですが、中空部分の、水色の面の裏側に入り込んでいる部分が、
水色の面に重なって、正確なテクスの確認を妨げてしまいます。(オレンジ色の視線)
そこで、赤い線で示したオブジェをベース板と同じ市松模様にして、水色の面と重なっている中空部分を隠しているのです。(茶色の視線)
このパーツのために、+1で7プリムとなっています。
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/49/9/37


2009年04月19日
省プリム版テクスチャービュワー
どうも,Kataseです。
商品が増えたり、店のボリュームアップをしたりしていると、どんどんプリムが消費されていきます><
ものつくりはサンドボックスがあれば、それでいいのかも知れませんが、でもやっぱり自分の土地でつくりたい。
ものを作るとなれば、資料やら試作版が傍らに置かれてプリムがうんちゃらかんちゃら・・・とまあ、能書きはいいかw
今まで私が使ってたテクスチャービューワーは、25枚表示のは28プリム使ってたんです。
テクスと背景板とボタン2個。で、どーにもこーにも空きプリム増やしたいのでこんなん作りました。
是非とも、貴方のものつくりにお役立てください^^
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/40/10/36


この製品は、納められたテクスチャーを少ないプリムで管理・表示し、
ものつくりをする際に、土地への負担を軽くすることが出来る装置です。
オーナーがタイトルをクリックすると、タッチしたテクスチャーの配布モードを切り替えられます。
配布モードonの時には、テクスチャー名を告知し、タッチした人に送付されます。
offの時には、テクスチャー名の告知のみです。
赤い矢印ボタンは表示ページを進めます。
青い矢印ボタンは表示ページを戻します。
緑のボタンは、テクスチャー表示の反復回数を切り替えます。
インベントリから出す際はCOPYでREZされます。
REZ後はNoCopyとなり、後のテクチャー追加の際、更新管理が楽になります。
導入手順
・装置を設置して下さい。
・装置の中にテクスチャーを入れて下さい。(親プリムに入れて下さい)
・装置の「説明」に、投入したテクスチャーのジャンル名を書いて下さい。(上部に表示されます)
・合わせて、装置名にもジャンル名を加筆すると、管理しやすくなります。
・必要に応じて、ボタン操作をして表示を切り替えたり、ものつくりの際にスポイトで利用して下さい。
注意
・REZ後はNoCopyとなりますので、撤去の際はTAKEするようにしてください。
・仕様上、何千枚・何万枚でも投入できますが、投入処理の負担を考えると、1装置で2~300枚が適当と思われます。
===================================================================================
This product is a device that can lighten the load to land when few Prim manages, displays the paid texture, and the one making is done.
When the owner clicks the title, the distribution mode of the texture to touch is switched.
The texture name is notified at distribution mode on, and it is sent by the touching person.
It is only a notification of the texture name at off.
A red arrow button advances the display page.
A blue arrow button returns the display page.
A green button switches the number of occurrence of the texture display.
When putting it out from the inventory, REZ is done with COPY.
After REZ, it becomes NoCopy, and when the following [tekucha-] is added, it becomes easy to manage the update.
Introduction procedure
・Please set up the device.
・Please put the texture in the device. (Please put it in parents Prim. )
・Please write the genre name of the texture turned on in "Explanation" of the device. (It is displayed up. )
・When it matches, and the genre name is retouched in the device name, it becomes easy to manage.
・Please use it operating the button with the syringe when the display is switched or the one is made if necessary.
Attention
・It becomes NoCopy after REZ, and do TAKE, please when you remove it.
・It seems that 2~300 piece is suitable when thinking about the load of the turning on processing by one device though even thousands of pieces and tens of thousands of pieces in the specification can be turned on.
商品が増えたり、店のボリュームアップをしたりしていると、どんどんプリムが消費されていきます><
ものつくりはサンドボックスがあれば、それでいいのかも知れませんが、でもやっぱり自分の土地でつくりたい。
ものを作るとなれば、資料やら試作版が傍らに置かれてプリムがうんちゃらかんちゃら・・・とまあ、能書きはいいかw
今まで私が使ってたテクスチャービューワーは、25枚表示のは28プリム使ってたんです。
テクスと背景板とボタン2個。で、どーにもこーにも空きプリム増やしたいのでこんなん作りました。
是非とも、貴方のものつくりにお役立てください^^
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/40/10/36


この製品は、納められたテクスチャーを少ないプリムで管理・表示し、
ものつくりをする際に、土地への負担を軽くすることが出来る装置です。
オーナーがタイトルをクリックすると、タッチしたテクスチャーの配布モードを切り替えられます。
配布モードonの時には、テクスチャー名を告知し、タッチした人に送付されます。
offの時には、テクスチャー名の告知のみです。
赤い矢印ボタンは表示ページを進めます。
青い矢印ボタンは表示ページを戻します。
緑のボタンは、テクスチャー表示の反復回数を切り替えます。
インベントリから出す際はCOPYでREZされます。
REZ後はNoCopyとなり、後のテクチャー追加の際、更新管理が楽になります。
導入手順
・装置を設置して下さい。
・装置の中にテクスチャーを入れて下さい。(親プリムに入れて下さい)
・装置の「説明」に、投入したテクスチャーのジャンル名を書いて下さい。(上部に表示されます)
・合わせて、装置名にもジャンル名を加筆すると、管理しやすくなります。
・必要に応じて、ボタン操作をして表示を切り替えたり、ものつくりの際にスポイトで利用して下さい。
注意
・REZ後はNoCopyとなりますので、撤去の際はTAKEするようにしてください。
・仕様上、何千枚・何万枚でも投入できますが、投入処理の負担を考えると、1装置で2~300枚が適当と思われます。
===================================================================================
This product is a device that can lighten the load to land when few Prim manages, displays the paid texture, and the one making is done.
When the owner clicks the title, the distribution mode of the texture to touch is switched.
The texture name is notified at distribution mode on, and it is sent by the touching person.
It is only a notification of the texture name at off.
A red arrow button advances the display page.
A blue arrow button returns the display page.
A green button switches the number of occurrence of the texture display.
When putting it out from the inventory, REZ is done with COPY.
After REZ, it becomes NoCopy, and when the following [tekucha-] is added, it becomes easy to manage the update.
Introduction procedure
・Please set up the device.
・Please put the texture in the device. (Please put it in parents Prim. )
・Please write the genre name of the texture turned on in "Explanation" of the device. (It is displayed up. )
・When it matches, and the genre name is retouched in the device name, it becomes easy to manage.
・Please use it operating the button with the syringe when the display is switched or the one is made if necessary.
Attention
・It becomes NoCopy after REZ, and do TAKE, please when you remove it.
・It seems that 2~300 piece is suitable when thinking about the load of the turning on processing by one device though even thousands of pieces and tens of thousands of pieces in the specification can be turned on.
2009年03月27日
航空機モックアップ
どうも、KATASEです。
図面(三面図)をアップロードして、それに合わせて作る、という手法を練習してみました。
が、ビークル系のスクリプトは調整項目が面倒なので、作っておわりですw
フリーで出回ってるスクリプトでいいや! とか、自分で組める(組んだ)という方は、
フルパで置いてありますので、持って行ってください^^

実際の作業としては、まず土台を組み、そこに三面図のテクスを貼り、位置を合わせます。

こんな感じの土台です。あとは、図にあわせてパーツを充てていくだけです。
別ウィンドウで三面図見れるなら、あえてアップロードする必要があるのか微妙なところですがw
少なくとも、私の場合は楽でした。
今までも、図面をもとにした制作もしていましたが、図面とSLの画面切り替えの手間や、
数値の調整が楽になった気がします。
メインショップ
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/51/3/36
For U Mall店
http://slurl.com/secondlife/Stepanovych/193/96/31
図面(三面図)をアップロードして、それに合わせて作る、という手法を練習してみました。
が、ビークル系のスクリプトは調整項目が面倒なので、作っておわりですw
フリーで出回ってるスクリプトでいいや! とか、自分で組める(組んだ)という方は、
フルパで置いてありますので、持って行ってください^^

実際の作業としては、まず土台を組み、そこに三面図のテクスを貼り、位置を合わせます。

こんな感じの土台です。あとは、図にあわせてパーツを充てていくだけです。
別ウィンドウで三面図見れるなら、あえてアップロードする必要があるのか微妙なところですがw
少なくとも、私の場合は楽でした。
今までも、図面をもとにした制作もしていましたが、図面とSLの画面切り替えの手間や、
数値の調整が楽になった気がします。
メインショップ
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/51/3/36
For U Mall店
http://slurl.com/secondlife/Stepanovych/193/96/31
2008年10月15日
RC版のみですが><
なんか、分野によってはとっても便利そうな関数が追加されてます。
まだ通常ビューワーでは機能しませんがw(そんな関数ないって言われる)
プリムにタッチした時の面情報とタッチ位置が取得できる。
で、さっそく使ってみました。
とりあえず、テンキー入力を再現。セキュリティ用のパスワード入力プレート風なあれです。

数字をタッチして、Eタッチで入力確定。Cタッチでクリア。
途中経過の表示は入れてません。Eタッチでログが出ます。
プログラムには私なりのコメント付けてます。プリムもスクリプトもフルパです。
(改造用に入力文字列を他のプリムに送る文もコメント状態で入れてあります)
試してみたい方は、OKUTAMAの2階アトリエまでどうぞ~(0L$)
http://slurl.com/secondlife/OKUTAMA/83/33/81
くれぐれも、RC版でしか動きませんのでご注意を^^
まだ通常ビューワーでは機能しませんがw(そんな関数ないって言われる)
プリムにタッチした時の面情報とタッチ位置が取得できる。
で、さっそく使ってみました。
とりあえず、テンキー入力を再現。セキュリティ用のパスワード入力プレート風なあれです。
数字をタッチして、Eタッチで入力確定。Cタッチでクリア。
途中経過の表示は入れてません。Eタッチでログが出ます。
プログラムには私なりのコメント付けてます。プリムもスクリプトもフルパです。
(改造用に入力文字列を他のプリムに送る文もコメント状態で入れてあります)
試してみたい方は、OKUTAMAの2階アトリエまでどうぞ~(0L$)
http://slurl.com/secondlife/OKUTAMA/83/33/81
くれぐれも、RC版でしか動きませんのでご注意を^^