2009年06月29日
♪笹の葉さ~らさら、お寿司はく~るくる
どうも、Kataseです。
回転寿司機、微妙に好評でありがたい限りです。(バカ売れするようなシロモノではないですが^^;)
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/42/13/37
に来ていただいて実機を見ていただくのがいいんですが、
(設置機はGuestOK設定になってます。カウンター内側のACTを押せば動き出します。)
収録されたネタは33種類
寿司ネタ
赤貝、あじ、穴子、甘えび、いか、イクラ(軍艦)、いなり寿司、うに(軍艦)、えび、えんがわ、数の子、かつお、かっぱ巻
かんぴょう巻、こはだ、さけ(サーモン)、しゃこ、たこ、卵焼き、鉄火巻き、中トロ、ネギトロ、はまち、ほたて、まぐろ(赤身)
飲み物
オレンジジュース、ビール、日本酒
デザート
パフェ、プリン、すいか、マスクメロン、夕張メロン
まがりなりにもお寿司屋を名乗るのに十分な種類は入っていると思います^^;
作り込み的には、寿司ネタよりパフェの方が気合い入ってたりしますが・・・
むずかしかったのは、やはり円周移動の計算。0~2xPIまでの数値の変化にSINとCOSを掛ければ、
円周軌道のX・Y座標が出る計算式は知っていたのですが、回転寿司台を向きを変えて設置した場合、
当然開始角度(インワールド内での向き)も変わるので・・・
で、土台プリムの角度を0~2PIの値に変えて、そこに半周分の数値変化を加えて、移動するようにしました。
次がプリム間(非リンク)の通信。当然基本はLISTENなんですが、SIM負担の大きい部類の処理・・・
と思ったら、プリム同士にのみ使えるマイナスチャンネルというのを知りまして、どうやらこれが、非常に負担が軽いとのこと。
1チャンネルだけで、識別コードで管理(どのオブジェからどのオブジェ宛なのか)しようかと思いましたが、
識別コードの処理がうざそうなのでw 目的別に複数チャンネルを割り当てました。
固定的に使ってますので、欠点は、20m以内に複数台は置けません><
もし、イベントなどで複数設置したい場合は、距離にご注意ください。
(実際に試したところ、ネタがはるか遠くに飛んでいきましたw 臨時プリムなので害は残りませんが)
最後きつかったのが、ネタの集計。list型という、配列変数に似て非なる変数を活用・・・
似て非なるというのは、直接計算には使えない、単にデータをスタックしておくだけの、いわゆる倉庫なんですw
なので、該当情報を引き出して、一旦整数に戻して、計算して、また収納・・・という仕掛け・・・
面倒だけど、33種類のネタに合わせて、専用の変数33個が踊るよりはスマート^^;
と、そんなこんなで、開発に2週間も掛かってしまいました(作業しなかった日もありますがw)
消費者(ユーザー)としては、開発の苦労なんかいちいち気にはしないのが普通ですが、
もし、私の回転寿司を、JapanVillage以外で見かけたら、そんな事を考えてやって下さい^^;

ではまた~
回転寿司機、微妙に好評でありがたい限りです。(バカ売れするようなシロモノではないですが^^;)
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/42/13/37
に来ていただいて実機を見ていただくのがいいんですが、
(設置機はGuestOK設定になってます。カウンター内側のACTを押せば動き出します。)
収録されたネタは33種類
寿司ネタ
赤貝、あじ、穴子、甘えび、いか、イクラ(軍艦)、いなり寿司、うに(軍艦)、えび、えんがわ、数の子、かつお、かっぱ巻
かんぴょう巻、こはだ、さけ(サーモン)、しゃこ、たこ、卵焼き、鉄火巻き、中トロ、ネギトロ、はまち、ほたて、まぐろ(赤身)
飲み物
オレンジジュース、ビール、日本酒
デザート
パフェ、プリン、すいか、マスクメロン、夕張メロン
まがりなりにもお寿司屋を名乗るのに十分な種類は入っていると思います^^;
作り込み的には、寿司ネタよりパフェの方が気合い入ってたりしますが・・・
むずかしかったのは、やはり円周移動の計算。0~2xPIまでの数値の変化にSINとCOSを掛ければ、
円周軌道のX・Y座標が出る計算式は知っていたのですが、回転寿司台を向きを変えて設置した場合、
当然開始角度(インワールド内での向き)も変わるので・・・
で、土台プリムの角度を0~2PIの値に変えて、そこに半周分の数値変化を加えて、移動するようにしました。
次がプリム間(非リンク)の通信。当然基本はLISTENなんですが、SIM負担の大きい部類の処理・・・
と思ったら、プリム同士にのみ使えるマイナスチャンネルというのを知りまして、どうやらこれが、非常に負担が軽いとのこと。
1チャンネルだけで、識別コードで管理(どのオブジェからどのオブジェ宛なのか)しようかと思いましたが、
識別コードの処理がうざそうなのでw 目的別に複数チャンネルを割り当てました。
固定的に使ってますので、欠点は、20m以内に複数台は置けません><
もし、イベントなどで複数設置したい場合は、距離にご注意ください。
(実際に試したところ、ネタがはるか遠くに飛んでいきましたw 臨時プリムなので害は残りませんが)
最後きつかったのが、ネタの集計。list型という、配列変数に似て非なる変数を活用・・・
似て非なるというのは、直接計算には使えない、単にデータをスタックしておくだけの、いわゆる倉庫なんですw
なので、該当情報を引き出して、一旦整数に戻して、計算して、また収納・・・という仕掛け・・・
面倒だけど、33種類のネタに合わせて、専用の変数33個が踊るよりはスマート^^;
と、そんなこんなで、開発に2週間も掛かってしまいました(作業しなかった日もありますがw)
消費者(ユーザー)としては、開発の苦労なんかいちいち気にはしないのが普通ですが、
もし、私の回転寿司を、JapanVillage以外で見かけたら、そんな事を考えてやって下さい^^;

ではまた~
Posted by KATASE at 19:38│Comments(0)
│ものつくり