2009年04月19日
省プリム版テクスチャービュワー
どうも,Kataseです。
商品が増えたり、店のボリュームアップをしたりしていると、どんどんプリムが消費されていきます><
ものつくりはサンドボックスがあれば、それでいいのかも知れませんが、でもやっぱり自分の土地でつくりたい。
ものを作るとなれば、資料やら試作版が傍らに置かれてプリムがうんちゃらかんちゃら・・・とまあ、能書きはいいかw
今まで私が使ってたテクスチャービューワーは、25枚表示のは28プリム使ってたんです。
テクスと背景板とボタン2個。で、どーにもこーにも空きプリム増やしたいのでこんなん作りました。
是非とも、貴方のものつくりにお役立てください^^
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/40/10/36


この製品は、納められたテクスチャーを少ないプリムで管理・表示し、
ものつくりをする際に、土地への負担を軽くすることが出来る装置です。
オーナーがタイトルをクリックすると、タッチしたテクスチャーの配布モードを切り替えられます。
配布モードonの時には、テクスチャー名を告知し、タッチした人に送付されます。
offの時には、テクスチャー名の告知のみです。
赤い矢印ボタンは表示ページを進めます。
青い矢印ボタンは表示ページを戻します。
緑のボタンは、テクスチャー表示の反復回数を切り替えます。
インベントリから出す際はCOPYでREZされます。
REZ後はNoCopyとなり、後のテクチャー追加の際、更新管理が楽になります。
導入手順
・装置を設置して下さい。
・装置の中にテクスチャーを入れて下さい。(親プリムに入れて下さい)
・装置の「説明」に、投入したテクスチャーのジャンル名を書いて下さい。(上部に表示されます)
・合わせて、装置名にもジャンル名を加筆すると、管理しやすくなります。
・必要に応じて、ボタン操作をして表示を切り替えたり、ものつくりの際にスポイトで利用して下さい。
注意
・REZ後はNoCopyとなりますので、撤去の際はTAKEするようにしてください。
・仕様上、何千枚・何万枚でも投入できますが、投入処理の負担を考えると、1装置で2~300枚が適当と思われます。
===================================================================================
This product is a device that can lighten the load to land when few Prim manages, displays the paid texture, and the one making is done.
When the owner clicks the title, the distribution mode of the texture to touch is switched.
The texture name is notified at distribution mode on, and it is sent by the touching person.
It is only a notification of the texture name at off.
A red arrow button advances the display page.
A blue arrow button returns the display page.
A green button switches the number of occurrence of the texture display.
When putting it out from the inventory, REZ is done with COPY.
After REZ, it becomes NoCopy, and when the following [tekucha-] is added, it becomes easy to manage the update.
Introduction procedure
・Please set up the device.
・Please put the texture in the device. (Please put it in parents Prim. )
・Please write the genre name of the texture turned on in "Explanation" of the device. (It is displayed up. )
・When it matches, and the genre name is retouched in the device name, it becomes easy to manage.
・Please use it operating the button with the syringe when the display is switched or the one is made if necessary.
Attention
・It becomes NoCopy after REZ, and do TAKE, please when you remove it.
・It seems that 2~300 piece is suitable when thinking about the load of the turning on processing by one device though even thousands of pieces and tens of thousands of pieces in the specification can be turned on.
商品が増えたり、店のボリュームアップをしたりしていると、どんどんプリムが消費されていきます><
ものつくりはサンドボックスがあれば、それでいいのかも知れませんが、でもやっぱり自分の土地でつくりたい。
ものを作るとなれば、資料やら試作版が傍らに置かれてプリムがうんちゃらかんちゃら・・・とまあ、能書きはいいかw
今まで私が使ってたテクスチャービューワーは、25枚表示のは28プリム使ってたんです。
テクスと背景板とボタン2個。で、どーにもこーにも空きプリム増やしたいのでこんなん作りました。
是非とも、貴方のものつくりにお役立てください^^
http://slurl.com/secondlife/japan%20village/40/10/36


この製品は、納められたテクスチャーを少ないプリムで管理・表示し、
ものつくりをする際に、土地への負担を軽くすることが出来る装置です。
オーナーがタイトルをクリックすると、タッチしたテクスチャーの配布モードを切り替えられます。
配布モードonの時には、テクスチャー名を告知し、タッチした人に送付されます。
offの時には、テクスチャー名の告知のみです。
赤い矢印ボタンは表示ページを進めます。
青い矢印ボタンは表示ページを戻します。
緑のボタンは、テクスチャー表示の反復回数を切り替えます。
インベントリから出す際はCOPYでREZされます。
REZ後はNoCopyとなり、後のテクチャー追加の際、更新管理が楽になります。
導入手順
・装置を設置して下さい。
・装置の中にテクスチャーを入れて下さい。(親プリムに入れて下さい)
・装置の「説明」に、投入したテクスチャーのジャンル名を書いて下さい。(上部に表示されます)
・合わせて、装置名にもジャンル名を加筆すると、管理しやすくなります。
・必要に応じて、ボタン操作をして表示を切り替えたり、ものつくりの際にスポイトで利用して下さい。
注意
・REZ後はNoCopyとなりますので、撤去の際はTAKEするようにしてください。
・仕様上、何千枚・何万枚でも投入できますが、投入処理の負担を考えると、1装置で2~300枚が適当と思われます。
===================================================================================
This product is a device that can lighten the load to land when few Prim manages, displays the paid texture, and the one making is done.
When the owner clicks the title, the distribution mode of the texture to touch is switched.
The texture name is notified at distribution mode on, and it is sent by the touching person.
It is only a notification of the texture name at off.
A red arrow button advances the display page.
A blue arrow button returns the display page.
A green button switches the number of occurrence of the texture display.
When putting it out from the inventory, REZ is done with COPY.
After REZ, it becomes NoCopy, and when the following [tekucha-] is added, it becomes easy to manage the update.
Introduction procedure
・Please set up the device.
・Please put the texture in the device. (Please put it in parents Prim. )
・Please write the genre name of the texture turned on in "Explanation" of the device. (It is displayed up. )
・When it matches, and the genre name is retouched in the device name, it becomes easy to manage.
・Please use it operating the button with the syringe when the display is switched or the one is made if necessary.
Attention
・It becomes NoCopy after REZ, and do TAKE, please when you remove it.
・It seems that 2~300 piece is suitable when thinking about the load of the turning on processing by one device though even thousands of pieces and tens of thousands of pieces in the specification can be turned on.